木頭杉

木頭杉は、徳島県那賀町の木頭という地域の山で育つ杉のことです。杉の品種というわけではなく、年間の降水量が非常に多く、昼夜の温度差が激しい気候が育てる高品質な杉に付けられたブランド名です。その評判は非常に古くから存在したようで、文献には平安、奈良時代から京都下鴨神社、大阪城の築城に使われたと記されています。

←木頭杉の辺材(白身)/ 心材(赤身)→

評判決め手となったのが、杉を輪切りにしたとき、内側にある赤身「芯材」が非常に美しく、香りが良いことでした。杉の芯材部分を見ると滑らかで美しい木目があり、そこからの気持ち安らぐ心地よい香りが木頭杉の特徴です。

木頭杉の木くず

木頭杉を加工したときに出る木くずは、緩衝材だけではなく、心地よい香りを活かしてサシェづくりなどにも使われます。人の生活に最もよく馴染む木材として知られる杉。外国産木材の流通が盛んになるにつれてその需要が下がり、さまざまな問題にも直面していますが、後世に残すべき地域資源のひとつといて、木頭の人々により、この杉を有効活用するためのプロジェクトが現在行われています。詳細は五稜箸の関連記事をご覧ください。

関連記事

  • 2021.6.28

    五稜箸 手で感じるおいしさ – 食べる道具のストーリー