• 絞り込む

地の物図鑑

  • 2021.3.27

    タラの芽

    タラの芽は、山に生えるタラの木から春に生える新芽で、爽やかな風味と食感の良さで「山菜の王様」と呼ばれます。山の斜面に自生する天然のタラの芽は、収穫も楽しく、春の訪れを感じさせてくれ…

  • 2021.3.26

    豆腐屋さんのおから

    美味しくて、たんぱく質などが豊富な日本の健康食、豆腐(とうふ)。豆腐は、大豆を搾って作られる豆乳が原料になりますが、豆乳を搾った後に残る大豆の搾りかすが「おから」です。豆腐屋さんで…

  • 2021.3.20

    レンコン

    レンコンは、実に放射状の穴が開いた白く細長い農作物です。シャキシャキと心地よい歯ごたえで、輪切りにして煮物やサラダ、天ぷらなど様々な要素に使われることが多いですが、調理法次第で様々…

  • 2021.2.17

    阿波すず香 – 幅広い用途に注目が集まる新たな柑橘

    阿波すず香は、ゆずとすだちを掛け合わせて作られた柑橘です。徳島県で試験的に作られ、表皮にオレンジ色の斑点があります。ゆず、すだちと同じく、果汁や表皮の風味を楽しむ香酸柑橘類です。た…

  • 2021.2.16

    イラム紅茶

    インド、ネパール、中国南部、チベット、ブータンなどのヒマラヤ山系の土地で作られる紅茶は「ヒマラヤ紅茶」と呼ばれ、その豊かな香りと味で世界の紅茶ファンを惹きつけて止みません。ここでご…

  • 2021.2.15

    蝋梅(ろうばい)

    蝋梅(ロウバイ)は、冬に咲く淡く黄色い花と、優しく透き通った香りが特徴です。雪中四友(せっちゅうしゆう)と言われ、雪の中で咲く珍しい4大花のひとつです。冬季の寒い日に、甘い香りが漂…

  • 2021.2.8

    冬自慢 – 大根

    「冬自慢」は、主に全国各地で作られる冬野菜です。程よい歯ごたえとでみずみずしさで、煮物料理、肉料理、鍋、サラダなどさまざまな料理として楽しまれます。冬自慢は、寒さに強く、雪が降るよ…

  • 2021.2.5

    もち米

    もち米は、日本古来から親しまれてきた日本原産のお米です。うるち米に比べて、モチモチとした粘り気があり、歯応えがあります。、見た目は丸みがあり、白く乳白色です。お正月や、結婚式など、…